行政書士試験は6科目で全60問、合計で300点となっています。6科目だからと言って1科目10問づつ出題されるわけではなく、科目毎に差がありますし、当然配点も異なります。また、すべての問題が同じ形式というわけでなく3つの異なる出題方法があります。
どの科目がどのくらい配点されてどんな出題形式かを知ることは、試験対策上重要なことですし、どの科目で何問正解すればいいかの目標を立てる際にも必要なことだと思います。
このページでは、行政書士試験で出題される全科目の配点とすべての出題形式、合格のために必要な科目別正解目標を立ててみたいと思います。
試験の出題数と配点一覧表
まずは行政書士試験の各科目の出題数と配点をご覧ください。表にしてみました。科目の詳細については、「行政書士試験の科目」をご参照ください。
カテゴリー | 科目 | 出題数 | 配点 |
---|---|---|---|
法令等 | 憲法 | 5肢択一式:5問 | 20点 |
多肢選択式:1問 | 8点 | ||
小計 | 6問 | 28点 | |
民法 | 5肢択一式:9問 | 36点 | |
記述式:2問 | 40点 | ||
小計 | 11問 | 76点 | |
行政法 | 5肢択一式:19問 | 76点 | |
多肢選択式:2問 | 16点 | ||
記述式:1問 | 20点 | ||
小計 | 22問 | 112点 | |
商法・会社法 | 5肢択一式:5問 | 20点 | |
基礎法学 | 5肢択一式:2問 | 8点 | |
法令等合計 | 5肢択一式:40問 多肢選択式:3問 記述式:3問 |
244点 | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | 5肢択一式:7問 | 28点 |
情報通信・個人情報保護 | 5肢択一式:4問 | 16点 | |
文章理解 | 5肢択一式:3問 | 12点 | |
一般知識合計 | 5肢択一式:14問 | 56点 | |
総合計 | 5肢択一式:54問 多肢選択式:3問 記述式:3問 トータル:60問 |
300点 |
科目別配点比率
ベースとなるデータを出したところに、次は科目別の配点比率を一覧表にしてみました。点数ベースで算出しましたのでご覧ください。
※小数点2位四捨五入
カテゴリー | 科目(配点数) | 比率(点数ベース) |
---|---|---|
法令等 | 憲法(28点) | 9.3% |
民法(76点) | 25.3% | |
行政法(112点) | 37.3% | |
商法会社法(20点) | 6.7% | |
基礎法学(8点) | 3% | |
法令等トータル(244点) | 81.3% | |
一般知識 | 政治・経済・社会(28点) | 9.3% |
情報通信・個人情報保護(16点) | 5.3% | |
文章理解(12点) | 4% | |
一般知識トータル(56点) | 18.7% |
ご覧のように、民法と行政法が配点比率二けたを超えています。2つで62.6%とかなりのウエイトを占めていることがわかります。
合格を目指すにあたって、この2科目はどうしても外せませんし厚く対策を立てる必要がありそうです。
3つの出題形式から配点を見る
一番上の表中の「出題数」は、科目毎のみならず出題形式毎でも明記していますが、この出題形式について解説しましょう。出題形式は3通りです。
5肢択一式
一つ目は5肢択一式になります。5肢択一式(以下、択一)とは、問題文があり、それに対応する答えの肢を、問題文の下に並んでいる5つの肢から選択する方式です。択一は、解答用紙であるマークシートに正解と思われる番号をマークして解答します。
過去問を見てみよう
どんな問題かは百聞は一見に如かず、実際に診てみた方が早いと思いますので、過去問をちょっと眺めてみましょう。問題は令和元年本試験の第24問目、行政法の問題です。
過去問は行政書士試験研究センターより抜粋させていただいています。
ご覧のように行政法の地方自治法の問題です。1~5までの医師から生と思う足の番号をマークシートで塗りつぶします。やること自体は単純に思われがちですが、5肢から一つだけ正解を導き出すのは思いのほか難儀すると思います。判断力とスピードが求められます。
5肢択一式の科目別配点
60問中54問出題されます。配点は1問4点ですので、300点中216点ということになります。
択一は全科目で出題されます。表に一覧にしてみました。
※小数点2位四捨五入
カテゴリー | 科目 | 問題数 | 比率(問題数ベース) |
---|---|---|---|
法令等 | 憲法 | 5問 | 8.9% |
民法 | 9問 | 16.1% | |
行政法 | 19問 | 33.9% | |
商法会社法 | 5問 | 8.9% | |
基礎法学 | 2問 | 3.6% | |
法令等トータル | 42問 | 75% | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | 7問 | 12.5% |
情報通信・個人情報保護 | 4問 | 7.1% | |
文章理解 | 3問 | 5.4% | |
一般知識トータル | 14問 | 25% | |
5肢択一式総計 | 56問 | 100% |
多肢選択式
多肢選択式とは、文章があり、その文中にある4箇所の穴を20個程度の肢群から選ぶという方式です。当然、選択肢には紛らわしい肢が複数あるので、ここから正解を導くのが大変です。
過去問を見てみよう
多肢選択式も過去問を眺めてみましょう。問題は令和元年本試験の第41問目、憲法の問題です。
表現の自由に関する判例問題ですが、憲法の多肢選択式問題はほぼ判例問題が出題されます。ア~エまで、穴によっては複数回出てきますが、これを下の肢群から選択するのです。
文章全体や穴の前後から選択する語句を選ばなくてはならないので、知識の引き出しと推測力が問われます。
多肢選択式の科目別配点
1穴2点ですから、1問8点になります。1穴づつの配点ですので、4箇所すべて正解でなければダメということはありません。4箇所個別に配点されますので、1問で3か所正解なら6点、4か所正解で8点ということです。3問出題されます。
多肢選択式は憲法、行政法でのみ出題されます。
※小数点2位四捨五入
カテゴリー | 科目 | 問題数 | 比率(問題数ベース) |
---|---|---|---|
法令等 | 憲法 | 1問 | 33.3% |
民法 | – | – | |
行政法 | 2問 | 66.7% | |
商法会社法 | – | – | |
基礎法学 | – | – | |
法令等トータル | 3問 | 100% | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | – | – |
情報通信・個人情報保護 | – | – | |
文章理解 | – | – | |
一般知識トータル | – | – | |
多肢選択式総計 | 3問 | 100% |
記述式
記述式とは、問題文の問いに、40字程度で自分の言葉で解答していくというものです。
過去問を見てみよう
行政書士試験の中では最も説明しづらい形式だと思いますので、それこそ過去問をご覧いただいた方が良いと思います。問題は令和元年本試験の第45問目、民法の問題です。
下にマスがありますのでこのマスの中に40字程度(40字プラスマイナス3文字程度の範囲が望ましい)を自分の言葉で解答します。問題分析力と答案構成力がとわれます。
記述式の科目別配点
配点は1問満点で20点、3問出題されますので、この記述式だけで60点の配点になります。
採点は0点か20点ではなく、減点方式になります。1問につき記述していなければならない論点が3つほどあり、その論点を落としていないか、正しく記述されているかで減点されていきます。
この記述式は民法と行政法のみ出題されます。
※小数点2位四捨五入
カテゴリー | 科目 | 問題数 | 比率(問題数ベース) |
---|---|---|---|
法令等 | 憲法 | – | –|
民法 | 2問 | 66.7% | |
行政法 | 1問 | 33.3% | |
商法会社法 | – | – | |
基礎法学 | – | – | |
法令等トータル | 3問 | 100% | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | – | – |
情報通信・個人情報保護 | – | – | |
文章理解 | – | – | |
一般知識トータル | – | – | |
記述式総計 | 3問 | 100% |
効率よく合格するための得点目標
行政書士試験の合格には、何も全問正解しなければけないということはありません。そんな厳しい試験ではありません。合格に必要な点数というものが予め決まっているのです。試験前にはっきり決まっている試験というのも珍しいのですが、とにかく決まっているのです。
だから合格のためには満点を狙うのではなく合格点を狙うべきなのです。そこで、科目別に獲得目標得点をいうものを算出してみましたのでよろしければご覧ください。
行政書士試験の合格点
合格に必要な得点数を知らなければなりません。行政書士試験合格には3つの要件があります。詳しくは行政書士の足切りとはを参照ください。
- 300点中180点以上
- 法令等の50%以上
- 一般知識の40%以上
得点すること。
つまり全体で60%以上得点し、一般知識で40%以上得点すること。事実上、この2点をクリアすれば行政書士試験には合格できます。ですので、行政書士に合格するために、「一般知識で6問24点以上得点しつつ全体で180点以上得点する」ことを目標にすればいいのです。
全体での目標数値はわかったので科目別に見ていきましょう。
憲法の得点目標
憲法の配点は28点です。内訳は以下の通り。
5肢択一式:5問(20点)
多肢選択式:1問(8点)
憲法は比較的点数の取りやすい科目だと思います。とにかく判例と条文。ここをしっかり押さえておけば一定の得点か十分可能。というわけで目標は
5肢択一式:4問(16点)
多肢選択式:3穴正解(6点)
の22点を目標にしましょう。
民法の得点目標
行政書士試験でも最も難易度が高くかつ最も重要な科目である民法。内訳は下記。
5肢択一式:9問(36点)
記述式:2問(40点)
おそらく、多くの受験生が懸念しているのは記述式問題だと思います。やっぱり難しいですからね、人によっては民法記述式を捨てることを検討している方もいると思います。
理屈上はそれで合格は可能ですが、実際はあまりにもリスキーです。十中八九無理だと思います。ですので、果敢に挑戦して民法でも一定の得点はできるようにするべきです。端から記述式問題を想定して勉強していけばそうは恐れる必要はないと思います。
5肢択一式:6問(24点)
記述式:2問(24点)
民法記述式は満点狙わずに最低限部分点は取れるようにまとめましょう。それには要件効果という基本をしっかり押さえること。
行政法の得点目標
行政法は民法と並んで行政書士試験の最重要科目です。問題数も最も多く3つの出題形式すべて出題されます。
5肢択一式:19問(76点)
多肢選択式:2問(16点)
記述式:1問(20点)
行政法は民法とは異なりそれほど難儀するような科目ではないと思います。得点源にあるとは言いませんが、一定の得点は見込めるでしょう。
ポイントは知識の網羅性です。暗記によって正解にたどり着けるような問題が多いと思われますので、記述式というよりも択一で多くの正解ができるように目標を掲げましょう。
5肢択一式:15問(60点)
多肢選択式:2問(12点)
記述式:1問(7点)
商法会社法の得点目標
5肢択一式:5問(20点)
商法会社法は苦手意識を持っている受験生も多いと思います。というより、根入れて取り組んでいる受験生は少数派だと思います。
正直言いま空いて、商法会社法はそこそこでいいと思います。その分民法や行政法に労力を割いた方が効率的かと。例年、5問中1問ぐらいは「捨て問」が出るので、残りの4問の半分を取ることに目標を置くと良いです。
5肢択一式:2問(8点)
基礎法学の得点目標
5肢択一式:2問(8点)
基礎法学もあまりのめり込まない方が良いです。2問しか出ませんので1問取れれば御の字というスタンスで十分だと思います。
5肢択一式:1問(4点)
一般知識のの得点目標
一般知識は足切り点が付いて回るため、どこでどれだけ得点するかという目標設定が何よりも大切になってきます。「政治・経済・社会」「情報通信・個人情報保護」「文章理解」、それぞれどういった出題傾向があるかを理解してそれぞれ目標を立て足切りが回避できるようにしましょう。
政治・経済・社会
5肢択一式:7問(28点)
行政書士試験の中でもっとも受験勉強がしづらいカテゴリーになります。実際に出題される問題がかなり不透明なので、「やるべきことはやってあとは神のみぞ」というスタンスで臨みましょう。一定の順をすれば2問3問程度は獲得できると思います。
5肢択一式:2問(8点)
情報通信・個人情報保護
5肢択一式:4問(16点)
一般知識における最大の得点源になり得るカテゴリーです。特に個人情報保護は個人情報保護法からの出題です。例年に多様な問題も結構出題されていますので、過去問中心に勉強すればミスなしで得点できるでしょう。取れるところからしっかり得点して「政治・経済・社会」の穴を埋めましょう。
5肢択一式:3問(12点)
文章理解
5肢択一式:3問(12点)
文章理解は完全に国語の問題なので、もしかしたらもっとも馴染みやすいカテゴリかもしれません。得手不得手はあると思いますが、誰もが通ったことがある分、得点はしやすいと思います。いずれにせよ、国語力が真正面から試されますので苦手の方は準備しておきましょう。
5肢択一式:2問(8点)
科目別得点目標一覧
科目別目標得点数を表にまとめて一元化してみました。参考になれば幸いです。
※小数点2位四捨五入
カテゴリー | 科目 | 目標問題数 | 目標得点数 |
---|---|---|---|
法令等 | 憲法 | 5肢択一式:4問 多肢選択式:1問3穴 |
22点 |
民法 | 5肢択一式:6問 記述式:2問2論点落とし |
48点 | |
行政法 | 5肢択一式:15問 多肢選択式:2問6穴 記述式:1問2論点落とし |
78点 | |
商法会社法 | 5肢択一式:2問 | 8点 | |
基礎法学 | 5肢択一式:1問 | 4点 | |
法令等トータル | 5肢択一式:28問 多肢選択式:3問9穴 記述式:3問4論点落とし |
160点 | |
一般知識 | 政治・経済・社会 | 5肢択一式:2問 | 8点 |
情報通信・個人情報保護 | 5肢択一式:3問 | 12点 | |
文章理解 | 5肢択一式:2問 | 8点 | |
一般知識トータル | 5肢択一式:7問 | 28点 | |
総計 | 5肢択一式:35問 多肢選択式:3問9穴 記述式:3問4論点落とし |
188点 |
以上、3つの合格要件はすべて満たした目標です。結構現実的な数字だと思いますので、この目標を目安に大差jyウィ区bbでいただいてもよろしいと思います。
まとめ
以上、行政書士試験における配点を科目別と出題形式別からデータ化してみました。
当然公表されている配点データなのですが、まとめることによって何が重視すべき科目なのかで何がそうでない科目なのか、どの科目がどれだけ得点可能かが見えてくるのです。
合わせて読まれている記事です
おすすめの行政書士講座
アガルートアカデミー

大手法律予備校講師が独立して開業した新進の通信専門難関試験予備校です。高い合格率がウリ。講座料金は相場より高め設定ですが、サポート体制も厚く、全額キャッシュバック制度を利用できれば最強の講座と言えます。
フォーサイト

通信専門ならではの低価格と高い合格率で名をはせる総合通信講座のフォーサイトです。通信専門では珍しい教育訓練給付制度適用講座を持っており、講義メディアでDVDが用意されている唯一の講座です。人気も高いです。
伊藤塾

法律資格予備校では最も有名な大手予備校の伊藤塾です。伊藤塾ならではの緻密なカリキュラムと精鋭揃いの講師陣で合格者を多数輩出。通学コースも選べますが、料金も相場の2倍以上が必要になります。
資格スクエア

新興の通信専門の法律資格予備校です。「合格のための講座」が徹底しており、一切の無駄を排した効率重視の講座です。低価格も魅力的で、テキストは冊子タイプですが、ウェブテキストも利用できます。
STUDYing

隙間時間での学習を意識した通信専門予備校で、講義はもちろんですが、テキストや問題集もウェブという点が時代を表しています。ウェブデバイスに特化することによって業界最安値の講座を実現しています。